2013年2月26日火曜日

アメリカに見いだされた日本の奇才

江戸時代の奇才画家・曾我蕭白



江戸時代の絵師、曾我蕭白(そが しょうはく)(1730年-1781年)は屏風や襖絵などに中国風な風景や動物、人物など水墨画で表現している。
曾我蕭白の絵の特徴は大胆な構図と人物や風景の狂気的なデフォルメだ。
その線の描写は荒々しく力強いが、しっかりとコントロールされているように見える。
一本の線ではなく、強弱のある何本の線もが結集してオブジェクトを描写している。
例えば図1の左の男性の顔はカーブの線で顔が描写されているが、通常の顔よりくぼみすぎでごつごつしている。
右の図の男性の着物の裾当たりはひらひらうねうねとしており、筆の勢いで強弱をつけることによって、風に揺れる布の質感を本物よりもより強調して表現している。
足も普通の比率より大きく描かれている。
ここまで強調され、くずされて描かれていても、とてもリアルな描写になっている。
この絵は本物の人間を観察して描かれているように見える。
本物より強調された人物像があたかも二次元の向こう側に生き生きと存在しているかのようだ。
この絵は、観察力、想像力、画力が揃っていないと表現できないうまさがある。



図1/蝦蟇・鉄拐仙人図 :曾我蕭白



白と黒のコントラストも絶妙だ。
例えば図2の鷹図の背景は淡く描かれ、鷹の色が黒の色で塗られている面積が多いため、
視線が鷹に向く。
この思い切ったコントラストの効果は、見せたい部分を簡潔に強調している。




図2/鷹図:曾我蕭白



影響



曾我蕭白は白隠 慧鶴(はくいん えかく)(1686年-1769年)から手法だけでなく、気魄やユーモアも影響を受けたと言われている。
白隠は江戸中期の禅僧であり、臨済宗中興の祖と呼ばれる。
図3の白隠の代表作大燈国師像(だいとうこくしぞう)の絵の中の男性の着物は、曾我蕭白と同じように太い線で描かれている。
絵の中の男性の眉は吊り上がっており、目は大きく見開いてる。
髪と髭は手入れもなく伸びているにもかかわらず、その表情に表れる気魄は神聖さを感じさせる。



図3/大燈国師像:白隠



この大燈国師像には逸話が残っている。
後に大徳寺の開山となる大燈国師は、師である大應国師から印可を受けた後、20年にもわたって京の五条の橋の下で乞食に混じって暮らしていたが、後醍醐天皇がその噂を聞き、召し出そうとした。瓜が好物だというので、役人に命じて瓜を並べさせると、乞食がたくさん集まってきて、役人が「足を使わずに来る者に与えよう」といったところ、「手を使わずに与えよ」と言った者がいた。禅問答だ。それで大燈国師を見つけることができたという。


図4の曾我蕭白の作品の唐獅子図からは内からあふれるような気魄が感じられる。
唐獅子図の画面のこちら側を凝視する獅子の目を見開いた表情は獅子とその画面全体に緊張感が生まれている。
このような空間を支配するかのような雰囲気は禅僧である白隠から技術だけでなく、気高い精神性までも吸収したかのようにも見える。



図4/唐獅子図:曾我蕭白



現代の奇才イラストレータ/Shimizu Yuko



'Shimizu Yuko'は、アメリカのスクール・オブ・ビジュアル・アーツで学士号を修了したのちイラストレーターとしてNYを拠点に活躍している。

彼女は様々な賞を獲得しており、世界が尊敬する日本人100(2009年)にも選ばれている。
「日本らしさ」を独自に解釈して表現しており、モチーフは北斎の浮世絵にでてくるような富士山や波など着物をきた女性など日本をイメージさせるものが多く使われている。
わかりやすい構成と隠喩・暗喩の表現で作られる独自の物語は見る物に大きなインパクトを与え、簡潔なメッセージを伝えることに成功している。
ラインを描くのに使用しているのは日本製の筆だ。
その線は勢いがあり表現豊かだ。
その技法からも日本らしさを演出している。
その総合的なアプローチはコントロールされており、ビジネスとして成功している。

図5で描かれた波は毛糸で編まれており、真ん中にいる人物は上半身が全て編まれた毛糸に包まれている。
顔が描かれていないので、見る物を息苦しくさせる。
レイアウトは図6の葛飾北斎の富嶽三十六景:神奈川沖浪裏に良く似ている。
波や富士山はほぼ同じくらいに位置する。




図5/SUPERPHAT exhibition catalog:Shimizu Yuko



図6/富嶽三十六景:神奈川沖浪裏:葛飾北斎



葛飾北斎は海外での評価が高く1998年に米国「ライフ」誌が企画した「この1000年間に偉大な業績をあげた世界の人物100人」では、日本人でただ一人北斎だけが選ばれている。
葛飾北斎はアメリカでも知名度が高いので、その代表作をアレンジすることによって、
「どこかで見たことがある絵」として認識され、「日本人が描いたイラスト」ということを見る人に伝えている。
Shimizu Yukoは現存しているイメージに隠喩・暗喩的な表現を付け加えることによって、一歩新しい表現を生み出している。


表現方法は違うにしろ、その勢いと奇抜さは曾我蕭白とも共通していると感じる。
曾我蕭白の場合はモチーフをデフォルメすることで、Shimizu Yukoはモチーフと隠喩・暗喩の掛け合わせによってそれぞれ奇抜さを表現している。
どちらも共通している点は、不思議なことに贋作が多いという所だ。
すでにあったものにプラスで要素を追加しアレンジをしたため、通常とは感覚のちょっとずれたイメージを作り出したのかもしれない。



アメリカでの評価



曾我蕭白もYuko Shimizuもどちらもアメリカに才能を評価されている。
曾我蕭白の場合は江戸当時の評価ではなく、明治以降になる。
明治にアメリカのウィリアム・スタージス・(1850年-1926年)ビゲローとアーネスト・フェノロサ(1853年-1908年)に作品を買い取られている。
現在曾我蕭白とその関連作品41点の作品はボストン美術館に所蔵されている。
日本でも曾我蕭白は人気があったとされるが、1868年の神仏判然令発布による混乱の影響で各地の寺院や仏具の破壊が行われ、巻物や古美術が二束三文で売られ海外にも流失してしまった。
それを知ったフェノロサは古社寺調査を行い、文化財保護の提唱者となっていった。
その時曾我蕭白の絵が買い取られた。

Yuko Shimizuは海外で自分を日本人として客観視し、ビジネス的なアプローチを成功させている。
もし日本で活動していたら、アメリカほど評価はされなかったのではないかと感じる。
日本だと論理的でインパクトが強すぎるのかもしれない。
(もしかしたら日本では違うアプローチをするのかもしれないが)

アメリカでは日本の奇才を見抜き、評価する感覚を持ち合わせているようだ。



創作力の原点



縄文時代に作られた縄文土器の生命力あふれる形がクリエイティビティの原点にあたるように感じる。
縄文時代に作られた縄文土器は様々な模様な組み合わされて作られている。
形はいびつでまがまがしく、非常に自由でな感覚で作られているように見える。
生命力をダイレクトに表現しているかのようだ。
弥生人が渡来してくる以前の日本の島国で育まれた躍動感あふれる創作性は日本人に根強いており、そういった原点にあるの'奇の創作力'とも思えるような制作物が時代を超えて時折生まれているように感じる。



縄文土器



しかし縄文土器の創作性も岡本太郎が提唱してから見直されていることもあり、昔から'奇の独創性'は日本で好まれる傾向はあったが、国内ではあまり評価されずにきたのではないかと思う。
それは奇抜すぎて受け入れられなかったのかもしれないし、当たり前に受け入れられ過ぎて見過ごしていたのかもしれない。
他の文化で育った日本ではない国だからこそ見える部分があるのかもしれない。
他の国の視点から客観視することによって得られた「価値の見直し」は視野を広げ、日本という国の文化の価値を新たに発見することに繋がっていくのではないかと思う。








0 コメント: